もくじ
納豆・キムチ・ヨーグルトなどの発酵食品どうしの食べ合わせは悪いのか?
結論から言うと、納豆・キムチ・ヨーグルトの食べ合わせの相性は抜群です。
強いお酒を飲みながらヨーグルトを食べた場合、アルコールが乳酸菌まで殺菌してしまうかもしれませんが、基本的にはいろいろな発酵食品を食べることで、それぞれの良いものが体の中に入ってきて健康効果が高まります。
主な発酵食品
- チーズ
- 酢
- 味噌
- 醤油
- 漬物
- お酒
- 紅茶
- 生ハム
- 納豆
- キムチ
- ヨーグルト
発酵に用いられる主な菌
酵母
酵母はパン作りに用いられる菌で、糖を分解して、アルコールと二酸化炭素を生み出します。酵母の中にもイースト菌や納豆菌などの種類があります。
カビ
カビはチーズ作りに用いられることが多い菌です。発酵に使われるカビには毒性がないので、安全に食べることができます。
細菌
細菌には納豆菌・乳酸菌・酢酸菌などがあり、ヨーグルトやキムチ・食酢を作る元となっています。
毎日発酵食品を食べる効果
発酵食品は健康効果や美容効果が高く、以下の効果があげられます。
- 便秘解消
- 肌荒れ改善
- 免疫力アップ
- 脂肪燃焼
- コレステロール値を下げる
- アレルギー抑制
肌荒れ改善
発酵食品には整腸作用があり、便秘を解消することで、体の老廃物が排出されてニキビや吹き出物などの肌荒れの改善を期待することができます。整腸作用が期待できるのは、主に乳酸菌によるものですが、麹菌にはメラニン色素を抑える働きがあります。メラニンはシミやそばかすの原因となるものなので、肌のトーンアップが期待できます。
免疫力アップ
発酵食品には、免疫細胞を活性化させる働きがあります。これにより免疫力がアップし、風邪予防効果が期待できます。
脂肪燃焼
食酢を作るのに用いられる酢酸菌には、脂肪分解を促す作用があります。そのため、ダイエット中にお酢を加えた料理を食べると脂肪燃焼に効果的です。
コレステロール値を下げる
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌には、血管内の悪玉コレステロールを取り除く効果があります。これによりコレステロール値が正常化します。
アレルギー抑制
乳酸菌や麹菌が、鼻炎などのアレルギー症状に効果があると言われています。全てのアレルギー症状に効果的なわけではありませんが、一部の症状に効果的なことがわかっています。
まとめ
納豆・キムチ・ヨーグルトの食べ合わせは良いです。同時に発酵食品を摂ったとしても、菌どうしがお互いの働きを阻害することはなく、同時にいいものを体に取り入れることになるため、むしろ効果的です。
毎日食べ続けることで効果を感じやすいので、積極的に発酵食品を食事に取り入れてみましょう。