
iPhoneはiOS13から新たに「最適化されたバッテリー充電」という機能が追加されました。それによって、これまでバッテリーを長持ちさせるために行っていた充電テクニックが不要になるかもしれません。
そこで、iPhoneの充電新常識をご紹介します。
もくじ
iPhoneの充電速度が途中から極端に遅くなる
iPhoneの充電速度は、実は等速ではありません。バッテリーが80%まで回復すると、それ以降はバッテリーを長持ちさせるために充電速度が緩やかになるように設定されています。
0~80%までは速いペースで回復しますが、それ以降は一気に速度が下がってしまい、5%回復させるのに30分以上かかることもあります。
そのため、急いで外出しなければならない時は、80%くらいまでバッテリーが回復したら諦めて充電を打ち切るか、もしくは「最適化されたバッテリー充電」をOFFにするといいでしょう。
iOSの設定画面で「バッテリー」→「バッテリーの状態」→「最適化されたバッテリー充電」から設定をOFFにできます。
ただし、これはバッテリーの劣化を防ぐための機能なので、バッテリーを長持ちさせたいのであればOFFにすることはおすすめしません。
iPhoneのバッテリー劣化具合をチェックする方法
iPhoneのバッテリーがどのくらい劣化しているのかは、iOSの設定画面で「バッテリー」→「バッテリーの状態」→「最大容量」に書かれたパーセンテージで確認することができます。新品の時は100%になっていますが、その後値が減少していきます。
iPhoneに用いられているリチウムイオンバッテリーは、容量の100%にあたる電力を使い切ると1サイクルとしてカウントされ、これが500回繰り返されると、当初の80%まで容量が低下すると言われています。

ちなみにこの1サイクルの計算方法は、100%→0%まで使い切ったときに1回とカウントするのではなく、合計で100%に達したときに1回とカウントします。例えば100%から25%まで減らし(-75%)、そこから80%まで充電し、80%から55%まで減らす(-25%)ことで、合計すると-100%となり、1回となります。
iPhoneのバッテリーを長持ちさせる新常識
ひと昔前までは、バッテリーを使い切らずにこまめに継ぎ足して充電する行為はバッテリーの寿命を縮めるとされていましたが、今はこの継ぎ足し充電がバッテリーを長持ちさせる方法です。
iPhoneのバッテリー交換時期は?
iPhoneが突然シャットダウンしたときはバッテリー交換のサインです。
これは「ピークパフォーマンス性能」といって、バッテリーが劣化してくるとアプリの駆動に必要な電力を供給できず、iPhoneが突然シャットダウンするようになります。
電力不足によってiPhoneを壊さないようにiOSが意図的にシャットダウンを実行しているのですが、それを知らないと故障だと思ってしまいますよね。
これが一度発生すると、次からそれが起こらないようにパフォーマンスを監視する機能が自動的にONになります。画面のバックライトが暗くなったり、スピーカーの音量が下がったり、アプリの起動や画面スクロールが遅くなったり、性能が落ちます。
この「ピークパフォーマンス性能」も、設定画面からOFFにすることもできます。ただし、シャットダウンが再発する可能性があり、バッテリー以外のハードウエアの故障をまねく可能性もあるのでおすすめしません。
ピークパフォーマンス性能がONになっていて、起動やスクロールなど性能が前よりも遅いと感じるようになれば、バッテリー交換時期のサインと捉えてバッテリー交換することをおすすめします。
まとめ
iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法は継ぎ足し充電です。今のiPhoneに採用されているリチウムイオンバッテリーはこまめに充電することで長持ちさせることが出来ます。
不意のシャットダウンが頻発するようになったらバッテリー交換のサインです。