
部屋干しすると洗濯物から生乾きの嫌な臭いがしますよね。
外に干せばまだマシなのですが、雨が降っていたりするとどうしても部屋干しになるので臭くなってしまいます。
そこで、部屋干ししても臭わない方法をご紹介します。
もくじ
部屋干しの臭いの原因は菌でした!
部屋干ししたときの嫌な臭いの原因はモラクセラという菌です。
長時間濡れた状態で放置していると菌が繁殖して臭いを発生させてしまうのです。
この生乾きの臭いを発生させないためには、洗濯が終わってから完全に乾くまでの時間を出来るだけ短くすることがポイントです。
濡れた状態の時間を短くして菌が繁殖する前に乾かすわけです。
菌が増殖する時間の目安は4〜5時間といわれてます。ただし、菌が残っていると、汗や雨で服が濡れたときに菌が再び繁殖して臭くなってしまいます。
そして、残念なことに一度臭くなってしまった衣類というのは、大量に菌が繁殖している状態であるため、菌を完全に取り除くことは難しいです。たとえ洗濯したての状態であったとしても菌が残ってしまいます。
一度臭くなった服の臭いは取れない?
では、一度臭くなってしまった服の臭いは取れないのかというと、そんなことはないのでご安心下さい。
ただし、普通に洗濯するだけでは、一度臭くなってしまった衣類の臭いを取ることは出来ません。
私もいろいろ試しました。
・洗剤を部屋干し用のものに変える
・洗濯槽を洗浄する
・重曹を入れる
でも、これらは効果がありませんでした。そこからネットでいろいろ調べてある方法を試したところ見事に解決しました。
それが、「熱湯をかける」です。
洗面台の栓をして臭いがする服を入れます。そこに沸かした熱湯をかけるだけです。後はそのまま5分ほどつけおきしてから水をかけて冷ましたあと、絞って洗濯機に入れるだけです。
これで今まで臭かった服の臭いが嘘みたいに消えるので、ぜひお試し下さい。
いつもなら、汗をかくと服の臭いが気になっていたのですが、この方法を知ってからはそんな心配もなくなりました。